• 検索結果がありません。

歴史雑記帳・特集「子どもたちの学力向上のために」等 市政だより2018年3月1日号を発行しました(カラーでご覧ください) | 会津若松市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "歴史雑記帳・特集「子どもたちの学力向上のために」等 市政だより2018年3月1日号を発行しました(カラーでご覧ください) | 会津若松市"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

※ICT…情報通信技術

 

を「

。 

 

29

、「

」を

10

ム「

」を

、「

進(

)」「

の『

」「

)の

」「

 

に「

進(

)」

ー(

」)

課(

☎ 39 ・ 1 3 0 3 )

時代によって、何種類かの紋が使われていますが、明治時代に

刊行された「新編会津風土記」(会 津図書館所蔵)の表紙には、左の 会津葵の紋が使われています

2

3

館「

」を

紙「

12

14

15

16

18

20

まなべこくんの

     歴史雑記帳

 今年は、会津における戊辰戦争の終結から 150周年を迎える節目の年です。これにちなん で、ここでは会津の歴史

や文化などにまつわる 雑学を紹介していきます。

問い合わせ…文化課(☎39

ー1305)

今回のテーマは

治時代以前の日本では、家紋が自分の家系や 家柄、地位を表わすものでした。家紋は一万 種類ぐらいあるといわれており、文様は植物や文字 を図案化したものが多いようです。皆さんも家紋を 見るだけで菊紋は天皇家、桐の紋が豊臣秀吉、木もっ瓜こ 紋が織田信長、六文銭の家紋が真田幸村などと思い 浮かぶと思います。今回は、会津松平家の家紋を紹 介したいと思います。

の紋は、徳川家の家紋としてとても有名です。 テレビの時代劇「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」 などにも権威の象徴として登場しています。この紋 は、将軍家以外にも許された一門で使用されました が、葵の紋といっても立葵や二つ葵、三つ葉葵など 全体の形が違うものや、同じ三つ葉葵でも将軍や家 ごとに葉の模様(芯)の形や数などが違っています。

津松平家の家紋は、会津葵と呼ばれる丸に三 つ葉葵紋で、一枚の葉の数が19芯となってい ます。保科正之の時代は九つの円が四角に並んだ並なみ 九く曜よう紋でしたが、3 代藩主松平正容の時代、元禄9 (1696)年に松平の称号とともに将軍より許された

ものです。

「葵の御紋」

(2)

あいづわかまつ市政だより 28.7.1

4

グローバル教育の推進(ICTを活用した次世代の学校づくり)

河東学園小学校の5年生のある日の算数の授業。 電子黒板とデジタル教科書を使っていました。 楽しそうな授業の様子を少し紹介します。

「この立体は何ですか」 という問題、正解は三角 柱ですね。では、展開図 を書ける人、いますか? 直接ペンで解答を書き込

んだり、それを保存して呼 び出したりできるんです。

先生がタブレットを操作して定 規で線を引きます。角を合計 すると何度になるかな?

電子黒板とデジタル

教科書を

全学校へ配置

。授業が分かり

やすく、そして楽しくなる

 一箕小学校では本年度、 5年生を対象に論理的思考 力の向上を目的とした、プ

ログラミング学習を行いました。会津大学短 期大学部の中澤真准教授の指導でプログラム の基本的な考え方を学びました。

 デジタル教材を積極的に活用して、児 童・生徒の関心や意欲を高め、効率的な学 力の向上を図ります。また、積極的な授業 態度を身に付けたり、身近な話題への理解 や、表現力やコミュニケーション能力の向 上につなげたりします。そのため、電子黒 板などのICT機器を全ての小・中学校へ配 置し、次世代の学校にふさわしいICT環境 を整えます。

学校教育課長 山本 靖

正答をすぐに表示

きて、とても便利。 板書する時間が短

縮できるわ!

ICT機器で考える力を育てる

 電子黒板などのICT機器を授業に 取り入れていくことで、先生が板書 する時間などの削減ができ、効率的 な授業運営ができます。そのため、 子どもたちが課題を考える時間を長 くとることができます。今は導入し

? 

ICT機器で子どもたちの興味や関心をひく!

 今回導入した電子黒板は、パソコンの画面をホワイトボー ドに映し、その画面上に専用のペンなどで文字や絵を書き込 んだり、パソコン画面を操作したりすることができます。文 字の書き込みや画面の操作などに加えて、映し出されている 内容や書き込んだ内容を保存することができるので、授業の 冒頭に、前の授業で保存した内容を表示しておさらいすると いった活用も可能ですよ。

 デジタル教科書(指導者用)は、パソコンやタブレットなど の機器の中に教科書が入っているようなイメージのものです。 内容を電子黒板に映し出すことで、動画や音声で説明を受け たり、画像を操作して立体図形をいろいろな角度から見たり することができます。今後、さまざまな活用方法により子ど もたちの興味や関心をひいたり、より理解を深めたりするこ とが期待されています。こうしたICT機器を使うことによっ て、子どもたちの学力の向上を図ることはもちろんですが、 効率的な情報の収集や発表する力の向上にもつながっていく ものと考えています。

カラーだし 分かりやすく なったなぁ。

定規や鉛筆がひ とりでに動いて る…。 おもしろ いなぁ。

先生がタブレット で操作すると画面 が変わるのね。

たばかりですが、これからさまざまな場面で活用して いくと、子どもたちの学力向上やコミュニケーション 能力の育成につながると思います。

 また、本年度、一箕小学校で試験的にプログラミン グの授業を実施しました。プログラミングは、論理的 に考え、試行錯誤を繰り返して完成させるものなので、 日々の学習や生活の問題を自分自身で解決する能力や 習慣が培われることなどが期待されているんですよ。

これからの

ICT教育に

向けて

取り組んでい

ます

会津大学短期大学部の学生が、一人ひとりの進み具合 に応じて、授業のサポートをしていました

電子黒板とデジタル教科書で授業が今まで以上に分かりやすくなりました!

会津大学短期大学部 中澤 真 准教授

  

専門家にイン タビュー

(3)

あいづわかまつ市政だより 28.7.1

6

「確かな学力」の向上を図る

基盤づくり

学習意欲(チャレンジ精神)

の向上

学校・家庭・地域が一体

となった推進体制の構築

新聞コーナー

図書委員の新刊   紹介コーナー

たたみの間

学習スペース 新刊コーナー

新聞を読 む機

会が増え たよ。

「あいづっこ+」は便利なアプリ!

 「あいづっこ+」は、保護者の皆さん へ子どもたちの様子や給食のメニュー などをタイムリーに届けることができ るスマートフォン向けのアプリです。 保護者の皆さんが更新を楽しみにして くれるので、頻繁に更新しています。 また、先日の保護者会の際、大雪

で駐車場の除雪が間に合わなかっ たことがありました。そのとき、 車の乗り入れが難しい旨を「あい づっこ+」の緊急メールですぐに 伝えることができました。一斉に 情報をお知らせできるので便利で

すね。 て更新しています校長先生が中心となっ 永和小学校

大越 辰哉 校長   

図書館支援員 鈴木 美樹さん

   髙野 サヨさん(日吉町)

   光喜くん(城西小学校2年)  

学習環境の整備と

、より良い

学級の育成

、一人ひとりに応

じた指導で学力アップ

英語検定や漢字検定などの

検定試験の受検費用を補助。

積極的に試験に挑戦できる

「あいづっこ

web」

「あいづっ

プラス

」で、学校と家庭がもっ

と身近に!

絵本コーナー

 読書は、言葉を学び、語ご彙いを増や し、感性を磨き、豊かな想像力や表 現力、読解力を育むことができます。 そのため若松第二中学校では、学校 図書館の充実を図り、読書が好きな 生徒を増やしたり、授業で積極的に 図書館を活用したりしています。

 「確かな学力」を向上させるためには、児童・生徒一人ひとりの実態 の把握や、より良い学級の育成、教員の指導力向上や、学習環境の整 備などの推進と、子どもたちの学習態度の育成が重要です。

 そのため市では、学級状況を把握するための調査や各種学力検査な  学校・家庭・地域が共通理解のもと、連携していくために、

地域に開かれた学校づくりの取り組みとして、ICTを活 用した情報の発信を行っています。また、子どもたちが家 庭での学習習慣を身に付けられるよう、家庭と連携した取 り組みを行っていきます。

 河東中学校では、「あいづっ こweb」を学芸部の生徒たち が編集しています。その日の 出来事や発見したことなどを 子どもたちの目線でお知らせ しています。

 永和小学校では、保護者に 対して「あいづっこ+」の利用 を定期的に呼び掛けました。 その結果、約9割の家庭が登 録しました。

 失敗を恐れず物事にチャレンジする ことや大きな感動を体験することは、 子どもたちが主体的に学習をしてい く、大きな原動力になります。そのた め、子どもたちが何事にも挑戦しよう とする気持ちを伸ばしていく取り組み や、感動を体験する機会の提供を行っ ていきます。本年度は、約1,900人の 子どもたちが検定に挑戦しました。

生徒が

編集す

「あい

づっこ

web」

【河東中学校

9割の

家庭が

「あい

づっこ

+」

に登録

【永和小学校

図書委員

と支援員

自慢の図書館

を紹介

【若松第二中学校

どを行い、学習面と生活面において必要な支援を総合的に把握したり、学習環境の土台と

なる、より良い学級を育成したり、一人ひとりに応じた指導を行ったりしています。また、 市では学校図書館支援員を派遣したり、教材として活用できるよう各学校へ新聞を配置し たりするなどさまざまな取り組みを行っています。新聞などを教材として活用することで、 子どもたちの自然環境や社会事象などへの関心を高め、長文を読む力や要約する力、表現 力を育成し、国語力の向上を図ることができます。

チームで役割を決めて取材 をしています

 顧

問の先生の声

徒にインタビュ

鈴木 雅彦 先生

河東中学校2年 学芸部 部長 鈴木 菜々穂さん

iOS [App Store] Android [Google Play] iOS / Android の 各 ス

トアから「あいづっこ+」 がダウンロードできます

季節のおすすめ本 のコーナー

生徒たちには、将来世界的に活 躍してもらいたいと思っています。 ですから、「あいづっこweb」の編 集作業を通して、今の時代に必 要なパソコンのスキルや知識を身 に付けてほしいと思っています。

子どもだけに押し付けるのでは なく、「お母さんと一緒に漢字検 定を受けてみよう」と誘いまし た。私の勉強する姿を見て、自 主的に勉強するようになってく れたのがうれしいですね。小学 校が漢字検定の試験会場になっ ているのも受けやすい理由の一 つ。子どもの受検費用の補助が あるのもうれしいですね。

楽しい図書館づ くりを心掛けて

います♡

7

たたみは くつろげ

るよ~。

参照

関連したドキュメント

それでは資料 2 ご覧いただきまして、1 の要旨でございます。前回皆様にお集まりいただ きました、昨年 11

並んで慌ただしく会場へ歩いて行きました。日中青年シンポジウムです。おそらく日本語を学んでき た

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

原則としてメール等にて,理由を明 記した上で返却いたします。内容を ご確認の上,再申込をお願いいた

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14

 次号掲載のご希望の 方は 12 月中旬までに NPO法人うりずんまで ご連絡ください。皆様 方のご協賛・ご支援を 宜しくお願い申し上げ